絞り(F値)
カメラのレンズは、人間の目の虹彩のように、光の量を調整する絞り羽根によって穴の大きさを変えることができます。その穴の大きさを絞りと言います。
絞りを大きくすると光の量をたくさん取り入れることができ、ピントの合う範囲が小さくなり、背景がよくボケるようになり、逆に絞りを小さくすると光の量が少なくなり、ピントの合う範囲が広がってきます。よく視力の悪い人が、目を細めて遠くの物を見ようとしている姿を見ませんか。それは目の虹彩を絞って(小さくして)ピントを合わせようとしているのです。
シャッタースピード
そしてその光の入る時間をシャッターの時間(スピード)で変えることができます。この時間(スピード)のことをシャッタースピードと言います。
シャッタースピードを早くすると動きの速いものを止めることができ、シャッタースピードを遅くすると手ブレがおき、また被写体がぶれてしまいます。
カメラのメーター(露出計)は絞りとシャッタースピードの数値を示しますが、シャッタースピードと絞りの組み合わせ変えることができます。
絞りとシャッタースピードの関係
メモ
絞りとシャッタースピードの数値はそれぞれ決まっています。
絞りが F1.4 F2 F2.8 F4 F5.6 F8 F11 F16 F22 F32...
シャッタースピードが 1 1/2 1/4 1/8 1/15 1/30 1/60 1/125 1/250 1/500 1/1000 1/2000 1/4000
特に絞りの数値が、変な数値になっていますが、絞りもシャッタースピードのそれぞれ倍数になっていて、この数字で定められています。それ以外の数値もあるじゃないかと思われるかもしれませんが、他の数値は、それぞれの数値の間の数値で 1/3 刻みで表示されています。例えばF5.6 と F8の間はF6.3 F7.1 で表され、1/125 と 1/250 の間は1/160 1/200 で表されています。
昔、デジタル表示ではなかった頃は、F5.6の次の1/3 は、5.6 1/3 と言っていました。デジタル表示になってからF6.3 となったのです。
ISO感度
基本の感度は、ISO 100 ですが、400、800、1600…6400と数字が大きいほど高感度になり、シャッタースピードを上げることができ、暗い所でも手持ち撮影ができるようになります。
最新のカメラでは高感度でもキレイな写真を撮ることができ、夜景撮影でも手持ちで撮影できるようになってきていますが、ISO感度を高くしすぎると、高感度ノイズが多くなり、画質が低下してきます。
夜景の写真を拡大したものですが、全体にざらつきのようなものがあらわれています。(高感度ノイズ)
ホワイトバランス
そして、もう一つ写真に大切なものが、色に関係することです。写真で、夕陽は赤く写り、日陰では青く写るように、色には色温度があり、カメラを買った状態ではオートで補正されています。そして色温度に合わせて調整するのが、ホワイトバランスです。
ホワイトバランスはオートにしておけば、見た目に近く撮ることができますが、夕焼けの空の赤みを軽減してしまいます。その赤みを強調したい時などに、ホワイトバランスを変えて撮れば赤みの強い写真が撮れます。ホワイトバランスはカラーフィルターのように使うことができます。
ある日の夕暮れ、あべのハルカスを下から撮影したものですが、左からオート、太陽光、白熱電球。同じ条件であってもホワイトバランスを変えることによって色が変わってきます。オートは、その時間帯の色温度に偏らないように設定されているため、実際の見た目とほとんど変わりませんでしたが、太陽光モードは若干青くなり、発熱電球は色温度が低く設定されているので、真っ青になりました。
- 絞り
- シャッタースピード
- ISO感度
- ホワイトバランス
- 写真講座(基本)-2 絞り
- 写真講座(基本)-3 シャッタースピード
- 写真講座(基本)-4 ISO感度とホワイトバランス
- 写真講座(基本)-5 カメラ設定は絞り優先かプログラムA
- 写真講座(基本)-6 写真の構図
- 写真講座(基本)- 7 レンズの画角について
露出の基準
フィルム時代にネガフィルムの箱には、天候によって絞りとシャッタースピードの数字が書かれていました。ISO感度100の箱には晴れの時、絞りがF8.0、シャッタースピードが1/250秒と天候による数値が書かれていました。
この数値は「EV値(露出値)」から割り出されたもので、下の晴れの時のEV値は14となっています。その14になるように、絞り(AV値)6と、シャッタースピード(TV値)8と、ISO感度100の0を足すと14になりますね。
EV値=AV値+TV値+ISO感度
「EV値(露出値)」とは、明るさを示す指標です。その数値を覚えなくても大丈夫ですが、その指標となる表を、のせておきますので、参考にしてください。