初心者向け写真講座

初心者向きなのはーミラーレス一眼 と一眼レフカメラの違い

 

カメラを選びましょう ー 初心者向け

 

最初に手にするカメラは、一眼レフかミラーレス一眼か

  

一眼レフとミラーレスカメラの違いについて、もう少し教えて!

 

一眼レフカメラ

一眼レフのレフというのは、ドイツ語の鏡の反射という意味です。まさしく一眼レフは、レンズから入ってきた光をミラー(鏡)で反射して、上部のペンタプリズムまで届け、その光をファインダーで見ているカメラのことです。(光学式ファインダー)

メリットは、レンズから入ってきた光を、タイムラグなく見ることができる。また交換レンズが豊富です。

 

デメリットはボディが大きくて重い。レンズも大きいので、全体として大きく、重い。主要カメラメーカーがすでにミラーレスカメラに移行し、あまり新製品が出ていないことですな!

 

ミラーレス一眼カメラ

 

ミラーレス一眼カメラは、一眼レフカメラにあるミラーもペンタプリズムもありません。ミラーレスというのは、ミラーが無いカメラ、ということなんです。 それでは、どうやってファインダーで見れるのでしょうか?それは、レンズから入ってきた光を電気信号に変換した、映像をファインダーで見ているのです(電子式ファインダー)

 

メリットは、ボディが小さく軽く、コンパクトカメラに近い大きさのカメラもあり、ファインダーで露出(明るい・暗い)を確認できるんです。

 

それに、ピントを合わせるための測距点を広く配置することができ、ピントを合わすことができる範囲が広いことです。

 

デメリットは、ファインダーで液晶を見ているので、タイムラグがあったり、違和感が若干ある。また、ソニー以外のメーカーはまだ交換レンズが少ないことですな!

 

 

ミラーレスカメラは、一眼レフにあったミラーもペンタプリズムもなく、ボディが小さくできるようになり、レンズも専用レンズになり小さくなったのです。  

 

 

なぜミラーレスカメラなのか

今、ミラーレスカメラで先行したソニーがトップを走っており、その後を、キヤノンが追いかけています。キヤノンがRシステムを開発し、R5、R6が好調で、かなり追い上げています。今後、収益の高いフルサイズミラーレスを各社が競い、そして初心者向けに、フルサイズミラーレスの技術を生かしてAPS-Cサイズを出してくるはずです。

一方、一眼レフは今後、ユーザーの多いキヤノンやニコンは、そのユーザーを切り捨てるわけにはいかなので、少しは新商品を出さざるを得ませんが、そのペースはスローになるはずです。時代はすでにミラーレスカメラに移行し、後戻りできないのです。そのような訳で、今後は開発が加速するミラーレスをオススメします。

 

フルサイズカメラかAPS-Cサイズカメラか

 

ミラさん
ミラーレスカメラが小型になったのは分かったわ、でもその中で、小さくて、軽くて、画質がいいカメラがいいんだけど
それならAPS-Cサイズのミラーレス一眼カメラだね

昔のフィルムの代わりに開発され、画像を生み出すイメージセンサー(撮像素子)は、大きく分けて3種類あります

  • 35mmフルサイズ
  • APS-Cサイズ
  • マイクロフォーサーズ

 

ー 3種類のカメラ ー

35mmフルサイズ(一眼レフ、ミラーレス)上級者向け

フィルムに相当する、イメージセンサー(撮像素子)が大きいので、画質もよく写真の上級者が好む、プロ志向向け。 採用メーカー: ソニー、キヤノン、ニコン、パナソニック  

 

APS-Cサイズ(一眼レフ、ミラーレス)初心者〜中級者向け

フルサイズに比べて、イメージセンサーが小さいため、フルサイズカメラより、ボディもレンズも小さく、初心者から中級者向け。 採用メーカー: ソニー、キヤノン、ニコン、富士フイルム

マイクロフォーサーズ(ミラーレス)初心者向け

オリンパスやパナソニックが採用しているコンパクトミラーレス一眼カメラ。APS-Cサイズよりも小さなミラーレス一眼。非常にコンパクトに設計。採用メーカー: オリンパス、パナソニック 

 

なぜAPS-Cサイズなのか

注意ポイント

APS-Cサイズカメラのレンズは全て、レンズ焦点距離表記の1.5倍(キヤノン1.6倍)しなけれればなりませんので、ご注意してください。 例:APS-Cサイズの15mmのレンズ×1.5 →22.5mm相当に

APS-Cサイズのミラーレスカメラではなくフルサイズミラーレスが気になる方はこちらへ

初心者向けフルサイズミラーレス

この写真講座では、初心者の方にAPS-Cサイズのミラーレスカメラを推薦していますが、しかし最近のフルサイズミラーレスの状況も変化していますので、フルサイズミラー ...

続きを見る

APS-Cサイズのレンズは焦点距離の1.5倍から1.6倍

 

毎日持ち歩くのには、軽さ、画質、値段とバランスのとれたAPS−Cサイズのミラーレスカメラがオススメですが、フルサイズ一眼レフカメラのレンズと焦点距離が違い、APS-Cサイズカメラのレンズは焦点距離の約1.5倍(*35mm換算)と、レンズ表記の焦点距離より長くなってしまいます。

それは上の図のイメージサークル(光を結ぶ円形の像)の大きさがフルサイズのイメージサークルよりも小さなイメージサークルになるよう設計されていて、フルサイズよりも望遠になるからです。 イメージサークルについては、少しだけ難しい説明となるので、詳しいことは‘’初心者向けフルサイズミラーレス‘’の中で解説しています。

 

●APS-Cカメラでは焦点距離の1.5〜1.6倍

35mm →約52.5mm(35mmフルサイズカメラ換算)

●フォーサーズカメラでは焦点距離の2

35mm →70mm(35mmフルサイズカメラ換算)

 

メモ

APS-Cサイズ専用のレンズはイメージサークルが小さく、ケラれてしまう為、フルサイズカメラでは使用できませんが、フルサイズのレンズはAPS-Cサイズのミラーレスカメラでアダプターを付けて使用することができます。 *35mm換算とは、APC-Sサイズ等のフルサイズカメラ以外のレンズの焦点距離をフルサイズ(35mmサイズ)に置き換えることを、35mm換算とかフルサイズ換算と言います。

 

画素数ってどのくらいあればいいの?

 

画素数ってどれくらいあればいいの?

ミラーレスカメラのスペックとして気になるのが、画素数です。今の時点ではソニーα7RM46100万画素という超高画素となっていますが、今後も高画素のカメラが登場してくると思われます。では画素の数字は何をあらわし、実際、綺麗な写真を撮るのにどれくらいの画素が必要なのでしょうか。

先ほどもふれましたが、ミラーレスカメラには、昔のフィルムの代わりにイメージセンサー(撮像素子)があり、そのイメージセンサーに光があたり、その情報を電気信号に変えて画像としているのですが、そのイメージセンサーは1つの独立した画素(画像の最小単位ーpixel)の集合体で、たくさんの画素が配置されており、100個の画素が配置されているならば100画素、2000万個の画素が配置されているのならば2000万画素のイメージセンサーになるのです。 一般的には画素数が多い方が画質も良くなるのですが、画像容量も多くなるので、SDカード等のメモリーカードに記録する枚数も減り、パソコンも画像の処理をするのにハイスペックなパソコンが必要となります。

 

メモ

同じ画素数ならば、当然、イメージセンサー(撮像素子)が大きい方が高画素になります。(1つの画素が大きくなるので、光の情報を多く取り込むことができる)

それではどれくらいの画素数があればいいのか、プリント時に必要な目安があります。一般的にはA4サイズのプリントをするのに必要な画素数は1000万画素、A3サイズでは1500万画素と言われています。 個人でA3サイズ以上のプリントをされる方はそれほどおられないと思いますので、その観点からしますと最近のミラーレスカメラは2000万画素超えですから、大体のミラーレスカメラは問題ないと思われます。ちなみに4Kテレビは 800万画素。8Kテレビは 3300万画素です。

2000万画素あれば十分なのね!

 

画像処理エンジンってなに?

 

よく「DIGIC」だとか「BINOZ」だとかカタログで見るけど、何のことなの?

 

カメラのカタログやメーカーのホームページで、どんなカメラか調べてみると「DIGIC 8」とか「BINOZ X」と、カメラの特徴のところに必ずアイコン等で表示されています。

実は、これは画像の関しての重要な部分で、画像処理エンジン」といいます

 

これはカメラの頭脳のようなもので、撮像素子から得られる情報を処理して、画像を生成するコンピューターです。 この「画像処理エンジン」の性能によって、画像の良し悪しが左右されてしまいます。しかしカメラメーカーそれぞれのこだわりがあるので、どのメーカーの画像処理エンジンが一番いいとは言えません。また、新しい製品が次から次へ出て、画像処理エンジンも進化していくので、当然新しい製品が最新のエンジンを搭載しているので、画質もよくなっています。 しかし家電と同じように、新しい製品を追いかけていくとキリがありません。この数年の間に出たカメラは十分な機能と画質ですので、型落ちくらいでも大丈夫です。安心してください。 ちなみに各メーカーの画像処理エンジンのネーミングは、キヤノンが「DIGIC」、ソニーが「BIONZ X」、ニコンが「EXPEED」、富士フィルムが「X-Processor」、オリンパスが「True Pic」、パナソニックが「ヴィーナスエンジン」、ペンタックスが「PRIME」となっています。

 

瞳AFは使えるの?

最新のミラーレスカメラには、人の瞳にピントを合わせ続ける「瞳AF」がが当たり前の機能になっています。

「瞳AF」ってどうなの?

 

「瞳AF」は、ミラーレスカメラの先駆者ソニーの独壇場でしたが、カメラメーカー各社がソニーに追いつこうと開発を進め、最新機種(富士フィルムX-T30,キヤノンEOSkissM2...)ではソニーと互角か、それ以上の機種も登場して、日本のカメラメーカーの凄さを感じます。

実用に使えるのかと言いますと、公園で遊んでいる子供の瞳を追い続けることができるほど、驚きの高精度で、人物撮影やファミリーフォトに十分活用できるレベルです。

 

メモ

ソニーが動物までも「瞳AF」に対応していましたが、キヤノンがEOS R5、R6 で「犬、猫」にそして「鳥」にまでも対応してきており、人間を堕落させるAF性能までと言われるほどに進化してきています。

すごい!鳥の目まで合わせてくれるのね!

 

測距点とAF性能

 

ミラーレスカメラのメリットと言えるのがAF性能ですぞ!

一眼レフカメラはピントをとらえるポイントの測距点の数が限られ、中央部中心で、あのプロカメラマンが使用するEOS 1DX MarkⅢでさえ、191点でしたが、ミラーレスカメラでは、画面のほぼ全域でピントが合わせられるようになっているのです。 ミラーレスカメラの中でも、この測距点が多いほど、ピントを合わせる精度が高くなり、上位機種の方が測距点の数が多くなっており、ピントの合わせの精度が高いと言えます。

 

例えばキヤノンの場合、上位機種のEOS M6 markⅡ は測距点が、最大5481点で、下位機種のEOS M200 は測距点が最大143点です。143点と言っても決して少ない数ではないのですが、より上位機種の方がピントの合わせの精度が高いと言えます。

ミラーレスカメラの方がピント合わせが得意なんだ!

 

メモ

オートフォーカス(AF)の方式は、コントラスト検出方式と位相差検出方式が中心となっていましたが、カメラメーカー各社がAF性能を競い合い、様々な方式が開発、改良されています。
  • キヤノンーディアルピクセルCMOS AF
  • パナソニックー空間認識AF
  • 富士フィルムーインテリジェントハイブリッドAF
  • ソニーーファストハイブリッドAF
  • ニコンーハイブリッドAF

 

レンズ内手ブレ補正とボディ内手ぶれ補正

 

手ブレ補正にも種類があるの?

 

今やカメラには「手ブレ補正」は、当たり前になっていますが、『手ブレ補正」には、「レンズ内手ブレ補正」「ボディ内手ブレ補正」の2種類があります。

 

レンズ内手ブレ補正

「レンズ内手ブレ補正」は光の屈折を利用したレンズシフト式で、ブレをジャイロセンサーが感知して、補正レンズで補正します。メリットは、ファインダーで補正効果を確認できることで、デメリットは回転ブレに対応できないことや、レンズの重量増加が挙げられます。

ボディ内手ブレ補正

「ボディ内手ブレ補正」は撮像素子でブレを感知する、センサーシフト式で、手持ちで撮影する時におこるブレを補正します。メリットは、回転ブレに対応でき、全てのレンズに対応できることです。デメリットはファインダーで補正効果が確認できず、画像にしてからでないと分からないので、手ブレが補正されていないことがあることです。またバッテリー寿命の短縮、ボディの重量増加が挙げられます。 「ボディ内手ブレ補正」を採用しているAPS-Cミラーレスカメラはソニーα6500やα6600、富士フィルム X-T4、X-S10 で、キヤノンはAPS-Cミラーレスではレンズ内手ブレ補正しか対応してなく、フルサイズミラーレスのEOS R5、R6で初めて採用しました。

両方ついていればいいのにね!
実はもうあるのですぞ!

 

バイアングル液晶とチルト液晶の違い

 

今やほとんどのミラーレスカメラはモニターが可動しますが、大きく分けて、バイアングル式チルト式があります。バイアングル式はモニターをカメラの左側に開いて、上下に回転でき自由度が高く、縦位置でも角度を変えられることができます。これらのことから動画撮影に向いています。デメリットとしてはレンズの中心から外れるため、視線がずれてしまいます。 チルト式はバイアングル式に比べると可動の範囲が狭く、上下方向のみですが、素早く可動することができ、レンズの中心からもずれません。低い位置からのローアングルや、腕を上げてハイアングルから撮影するのい便利です。また前面に向けることができるので、自撮りには便利です。  

  • バイアングル式 ー 動画撮影をよくされる方向き
  • チルト式 ー 静止画向き
バイアングル式の方がちょっと良さそうね!

 

キヤノンかソニー?どのメーカーにすべきか

ミラさん
どのメーカーがいいの?
ミラーレスならキヤノンかソニーか富士フィルムかな

どこのメーカーがいいのか迷うところですが、私は日本もカメラメーカーであればどのメーカーでも大丈夫だと思いますが、あえて言うならば、キヤノンかソニーのどちらかだと思います。今、この2社が、ミラーレスカメラの1位、2位を競っていることからも言えます。 そしてこの写真講座では初心者の方には、フルサイズではなく、軽くて、小さくて、しかも画質の良い、APS-Cサイズミラーレスカメラを推薦しています。なぜなら、小さなカメラなら毎日でも持ち歩けるからです。 今回は初心者向けのAPS-Cサイズのミラーレスカメラを複数出しているメーカー、キヤノン、ソニー、富士フイルム、をご紹介します。

 

キヤノン

多くのプロカメラマンが使用しているカメラのトップメーカー。キヤノンを選べば間違いはないが、ミラーレスカメラでは、ソニーに遅れをとっていたが、EOS Rシステムで巻き返しをはかっている。

  • EOS M6 markⅡ (3250万画素・連14コマ・408g )
  • EOS Kiss M 2 (2410万画素・連10コマ・387g )
  • EOS - M200(2410万画素・連6.1コマ・299g )

キヤノンは、3タイプ揃っており、EOS M200がファインダー無しのコンパクトタイプとなっていて、毎日持ち運ぶのにピッタリ
 

ソニー

ミラーレスカメラの先駆者であり、フルサイズミラーレスシェアNo.1の実力で、APS-Cカメラでも、「瞳AF」を採用し、ピント合わせの速さは定評がある。

  • α6600 (2420万画素・連11コマ・503g )
  • α6400 (2420万画素・連11コマ・403g )
  • α6100 (2420万画素 ・連11コマ・396g )
  • α6000 (2420万画素・連11コマ・344g )

ソニーは最上位のα6600と前の機種α6500 がボデイ内手ブレ補正を搭載していますが、軽さで言えばα6000が軽いです

富士フィルム

フィルムメーカーという印象が強いが、今やAPS-Cサイズのミラーレスカメラを多数、販売し、フィルム時代からの色のこだわりを、フィルムシュミレーションで再現し、色の再現性において、根強い人気がある。

  • X - S10(2610万画素・連30コマ・383g )
  • X - T3 (2610万画素・連11コマ・497g )
  • X - T30 (2610万画素・連30コマ・383g )
  • X - T200 (2424万画素・連8コマ・370g )
  • X - T100 (2430万画素・連6コマ・399g )
  • X - A7 (2430万画素・連6コマ・320g )
富士フイルムはX - S10 がボディ内手ブレ補正内蔵機種となっており、フィルム時代からの色の再現性に定評があります

メモ

基本、上が上位機種になり、下の機種が下位機種になりますが、上位機種と下位機種の違いは、メーカーによって違ってきますが、例えば、高速連写枚数が多かったり、ピントの測距点の数が多かったり、画素数が違ったり、ボディが丈夫だったりと上位機種が優っています。 しかし、上位機種が下位機種に勝てないのはボディの重量です。そして下位機種とはいえども、撮影するのに十分な性能を持っていています。   

 

今ニコンは少し苦しい状況に?
 

 

最初のレンズは標準ズームでいい?

どんなレンズを選べばいいの?
どんな写真を撮りたいの?
まだわからない...でも何でもとってみたい!
それなら標準ズームがいいよ

カメラを買うとき、最初に勧められるのが、標準ズームレンズです。このレンズは広角側から中望遠(15〜45mm等)までの範囲をカバーし、スナップ写真に適したレンズです。コンパクトに設計されていて、ボディとセットで買うと割安なので、まず最初の1本としてオススメです。

割安な標準ズームと望遠ズームとのセットのWズームセットもオススメです!

しかし、あなたがどのような写真を撮りたいのかでレンズも決まってきます。

どんな写真を撮るのかで、レンズは決まるよ

  • 単焦点レンズ(広角〜超望遠、パンケーキ)

 

ズームではなく単焦点で、例えば、35mmのレンズは35mmの焦点距離でしか撮影できません。しかしレンズの*開放値が明るいので、ボカした撮影に向いています。(ポートレート撮影では中望遠のレンズ)

  • 広角ズーム

 

広大な風景や、パンフォーカスでピントを隅々まで合わせたい方や、前と後ろで大きさが異なるパースペクティブを利用した撮影をしたい方向け。

  • 望遠ズーム

 

遠くのものを大きく撮りたい方向け。スポーツ、鉄道、鳥、飛行機等の撮影で必要なレンズ。(Wズームセットで販売されていることが多い

  • マクロレンズ

 

花や料理、普通のレンズよりも寄って撮影することができ、小さなものを大きく写せるレンズ。普通の単焦点のレンズとしても使うことができます。

  • 高倍率ズーム

広角や望遠の枠を超えて、1本で広角から望遠まで対応できる万能ズーム。この分野は、タムロンやシグマ等のレンズメーカーが得意とする。

 

メモ

*レンズの開放値とは、レンズで一番大きな絞り(穴)のこと

 

最初に必要なもの

カメラとレンズの他にまだ何かいるの?
保護フィルターやレンズフード、それにカメラバッグ、えーっと...あとブロワーやクリーニングクロスかな
カメラを購入する時に、必要なものが幾つかあります。

  • 保護フィルター
  • レンズフード
  • カメラバッグ、インナーケース
  • ブロワー、クリーニングクロス

保護フィルターは、レンズに傷がつかないように守るものです。 レンズフードは、撮影時に太陽等の光が直接入らないように、フレアやゴーストが起こらないようにするものです。 カメラバックは最近カラフルでオシャレなものも出ていますが、小さなミラーレスならインナーケースを普通のバックや鞄に入れて、もち運ぶこともできます。 ブロワーやクリーニングクロスはカメラのメンテナンスに欠かせないものです。

お財布にやさしい型落ちのミラーレスカメラ

でもカメラって高いんでしょ!
それなら型落ちのカメラがいいよ!

型落ちとは新製品が出て、一つ前の製品です。(予算的にゆるせば、標準ズームと望遠ズームの両方がついているダブルズームセットがお買い得です)わたしも普段持ち歩いているカメラも型落ちのキヤノンのAPS-CサイズのカメラEOS M5とM6を使用しています。 EOS M5とM6は、ほぼ同じ性能ですが、違いはEOS M5はファインダーがついていて、M6はファインダー無し(ファインダー別売り)です。M6の方が普段カバンに入れて持ち歩くのに向いています。このファインダーの有無で大きさが変わってきて、このちょっとした大きさがカバンの出し入れに影響してきます。 わたしのインスタグラムはキヤノンのEOS M5EOS M6で撮ったものです。十分な機能と画質です。M6はファインダーが付け外しでき、軽くて持ち運びやすく、またキヤノンならではの使いやすさで、バランスのとれた機種であり、初心者の方にオススメです。(ファインダー別途購入)。また先程、ファインダー有り・無しのミラーレスカメラでご紹介しました、後継機 EOS M6 MarkⅡが出たので値下がりもしています。

また、ファインダー付きでオススメな型落ちのミラーレスカメラは、EOS Kiss Mです。初心者向けのEOS Kiss シリーズのミラーレスカメラ版ですが、2410万画素、瞳AF、バイアングル式モニター等、ファインダー付きでありながら小型、軽量と、初心者向けとは思えない高性能なカメラです。

ミラーレスカメラを選ぶときのチェックポイント

 

  • 持ちやすいか(重く感じないか)
  • シャッターは押しやすいか
  • デザインは気に入ったか
  • ピントはよく合うか
  • モニターのタッチパネルはスムーズに動くか
  • ファインダーは見やすいか(ファインダー有りの場合)
  • 背面のボタン類は操作しやすいか
  • 交換レンズはそろっているか
さあカメラが決まれば、カメラの基本機能を見てみましょう!

 

カメラの基本機能(設定)を知りましょう

ミラーレスカメラの基本機能   ミラさんもやっとカメラを買ったようです。さあ、カメラが決まれば、写真が撮れるように、カメラにもついている機能を知りましょう。   ...

続きを見る

カメラとセットのような標準ズームレンズはどんなレンズ?

標準ズームでどのような写真が撮れるのか   APS-Cサイズのミラーレスカメラには、基本的に標準ズームがセットされています。この標準ズーム1本でどれく ...

続きを見る

 


 

人気の記事

1

実際よりも明るくしたり、暗くしたりしてイメージを作りだす時に用いる手法のことで、単に露出オーバーやアンダーとは違う意図的な手法のこと言います。   長 ...

2

この写真講座では、初心者の方にAPS-Cサイズのミラーレスカメラを推薦していますが、しかし最近のフルサイズミラーレスの状況も変化していますので、フルサイズミラー ...

3

猫ブームの中に隠れた闇 最近は猫ブームだと言われていて、インスタグラムでもよく猫の写真を見かけます。そしてコロナの影響で、自宅にいることが多くなったせいか、癒し ...

4

光のあるところに必ず影があります。その光と影の影を強調し、影絵のように被写体をシルエットに撮影するテクニックです。 朝陽や夕陽をバックにする 朝陽や夕陽は人の心 ...

5

カメラのレンズは人間の目の虹彩が光の量を調整しているように、光の量を調整しているんです。   視力の悪い人が目を細めてピントを合わせているのと同じね! ...

-初心者向け写真講座