初心者のための写真講座・ミラーレスカメラで写真を撮ろう

大阪城南外堀・北外堀・西外堀・東外堀ー大阪城の外堀を埋める

大阪城外堀

「外堀を埋める」という言葉があり、それは‘’敵の城を攻めるには、まず外側の掘りから埋めるということから、ある目的を達成するためには、周囲の問題から片付けていく‘’という意味ですが、大阪城にも東西南北にそれぞれ城を外敵からを守る、外堀があります。大阪城の外堀は「水掘」となっていますが、近世前の山城の掘りの多くはから掘りであったようです。

大阪城南外堀

Osaka Metro谷町4丁目の北改札1−B出口から東に直進すると右手にNHK大阪放送局、大阪歴史博物館が見えます。交差点を渡ると大阪城南外堀にたどり着きます。

案内板によると、大阪城二の丸の南に位置する掘で、西が大手口、東が玉造口。石垣の総延長は約2キロメートル、堀の最大幅は約75メートル。寛永5年(1628)徳川幕府による大坂城再築第3期工事によって、豊臣時代大坂城の堀跡に改めて石垣が築造されたようです。幕府の命令によって動員された大名は肥前佐賀藩鍋島家・加賀金沢藩前田家・因幡鳥取藩池田家・筑前福岡藩黒田家など57家。内側の石垣上には東から1番櫓から七番櫓まで七棟の隅櫓が建造されていましたが、明治維新の大火により四番・五番・七番を失い、さらに第二次大戦の空襲により二番・三番を失って、現在は一番櫓と六番櫓だけが残っているそうです。

南外堀は朝陽が水面に映るので、朝陽を私もよく撮影しに行きました。またその外側には桜や紫陽花が植えられていて、近場の撮影スポットです。

大阪城北外堀

京阪・大阪メトロ天満橋駅からOMMビルに沿って東に進むと、大坂橋があり、橋を渡るとすぐにを左に曲がり、進んでいくと、大阪城北外堀があります。外堀にはたくさんの鳥たちがいて、冬の朝には朝陽が水面にうつり、美しい風景に出会えることができます。

案内板によると、大阪城二の丸の北に位置する水堀で、西が京橋口、東が青屋口。もともと一続きの堀だった東外堀、北方の旧大和川(平野川)べりとともに元和6年(1620)、徳川幕府による大坂城再築第1期工事によって石垣が築かれ、幕府の命令により因幡鳥取藩池田家・加賀金沢藩前田家・越前北庄藩(福井藩)松平家などが工事を分担。内側二の丸の西北にあたる石垣の隅には3層の伏見櫓が建っていたが、第二次大戦の空襲で焼失したようです。

大阪城西外堀

大阪メトロ天満橋と谷町4丁目の真ん中あたりを東へ進むと、大阪府庁にあたり、その前が大阪城西堀です。

案内板によると、大阪城二の丸の西に位置する水堀で、南が大手口、北東が京橋口。石垣の総延長は約1.5キロメートル、堀の最大幅は約75メートルあり、元和6年(1620)、徳川幕府による大坂城再築第1期工事により、豊臣時代大阪城の堀跡に改めて石垣が築造。幕府の命令によって動員された大名は肥後熊本藩加藤家・筑前福岡藩黒田家・豊前小倉藩細川家など29家。内側の石垣上には南から千貫櫓(現存)・ひつじさる櫓(焼失)・乾櫓(現存)が建てられたそうだ。

現存している千貫櫓

大阪城東外堀

大阪城東外堀へは大阪メトロ、JR環状線の森ノ宮駅か大阪城公園駅から行くことができる。この東外堀は、大正の初めごろに埋め立てられて以後、運動場として利用されていたそうだが、1997年の春に復元されて、大阪城トライアスロンの会場にもなっています。

 

  • B!

人気の記事

1

実際よりも明るくしたり、暗くしたりしてイメージを作りだす時に用いる手法のことで、単に露出オーバーやアンダーとは違う意図的な手法のこと言います。   長 ...

2

この写真講座では、初心者の方にAPS-Cサイズのミラーレスカメラを推薦していますが、しかし最近のフルサイズミラーレスの状況も変化していますので、フルサイズミラー ...

3

猫ブームの中に隠れた闇 最近は猫ブームだと言われていて、インスタグラムでもよく猫の写真を見かけます。そしてコロナの影響で、自宅にいることが多くなったせいか、癒し ...

4

光のあるところに必ず影があります。その光と影の影を強調し、影絵のように被写体をシルエットに撮影するテクニックです。 朝陽や夕陽をバックにする 朝陽や夕陽は人の心 ...

5

カメラのレンズは人間の目の虹彩が光の量を調整しているように、光の量を調整しているんです。   視力の悪い人が目を細めてピントを合わせているのと同じね! ...